お腹の中に宿る大切な命。妊娠したらお腹の中の赤ちゃんにも優しい飲み物を摂取したいところです。
コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインがお腹の中の赤ちゃんに悪影響なことは、すでに多くのプレママ達に周知の事実ですね。
ですが「カフェインレスなら何でもOK!」という訳ではないことは、ご存知でしたか?
そう、「ハーブティーさえ飲んでれば間違いない!」なんてことでも無いんです。
今回は、『妊娠中や産後、授乳中の女性にオススメしたい飲み物』についてお話していきます。
カフェイン飲料って?カフェインレス飲料には何があるの?
巷に出回っている多くの飲み物。そのほとんどにはカフェインが入っています。
有名なところではコーヒー。緑茶や紅茶、ウーロン茶やジャスミン茶にもカフェインは含まれています。
コーラなどの炭酸飲料にも含まれていますし、ココアなどの甘い飲み物にも含まれていますね。
では、カフェインが入っていないカフェインレスな飲み物とは、一体何なのでしょう。
カフェインレスの飲み物をいくつか挙げてみたいと思います。
・水(ミネラルウォーター)
・スポーツ飲料
・果物や野菜ジュース
・麦茶
・黒豆茶
・杜仲茶
・ハーブティー
特に妊婦は注意したい!妊婦には禁忌なハーブティー
水ばかり飲んでいるのは飽きる!でも、スポーツ飲料や果物ジュースばかり飲んでいてはカロリーが心配!
そんな場合、やはり多くの女性はお茶が飲みたくなると思います。そこでハーブティーを選択する方は多いですよね。
一言でハーブティーと言っても、その種類はとても豊富。
どれを飲もうか迷っちゃう……となった時、ついつい聞いたことがある、知っている銘柄をチョイスしがちではないですか。
知名度は高くても、その効能まではなかなか知られていないハーブティー。
実は、妊婦や授乳中の女性は飲まない方が良いものも多くあるんです。
子宮を収縮させたり、母乳の出を悪くさせてしまうものもあるんですよ!
カモミール
ハーブティーの中でも得に有名なカモミール。リラックス効果があり、安眠や疲労回復に作用します。
身体を温めてくれる効果があるので、ヨーロッパでは子供の風邪予防にも飲まれているのだとか。
また、身体を温めてくれるので、女性特有の悩み(月経痛や冷え性など)を緩和することもできます。
そんなカモミールですが、妊娠中に飲むには注意が必要!
カモミールには子宮を刺激し、収縮させる作用があるのです。
特に妊娠初期には飲むのは控えましょうね。
ラベンダー
とても良い香りがするラベンダー。その香りにはリラックス効果があり、神経からくる偏頭痛やストレスによる高血圧、不眠を解消させる作用があります。
ですが、月経をスムースに促す作用もあるため、妊娠中は控えた方が良いでしょう。
子宮出血の原因となることもあるそうです。
セントジョーンズワート
ストレス社会の現代では鎮静作用や抗うつ作用があることから、人気の高いセントジョーンズワート。
商業的に栽培されている地域も多いですが、世界20か国以上では毒草に指定されているハーブです。
子宮の筋肉を緊張させる作用があり、妊娠中に飲むと胎児に危険が及びます。
また、授乳中も母乳を飲んだ赤ちゃんの気力がなくなるとも言われているため、妊娠中だけでなく、授乳中も使用を避けた方が良いでしょう。
ラズベリーリーフティー
子宮の収縮を促すので、妊娠初期や妊娠中期には飲むのを控えた方がいいでしょう。
ですが、ヨーロッパでは「妊婦ティー」とも呼ばれており、妊娠後期に飲用すると分娩が比較的楽になるともいわれています。
子宮の収縮作用がお産を促すので、飲むのは臨月に入ってからがベター。
また、産後の子宮回復を促し、母乳の出もよくなるそうですよ。
その他、妊娠中や授乳中の飲用に注意した方が良いハーブティーはこちら。
・セージ
・ベニバナ
・ハトムギ
・アロエ
・フェンネル
・ローズマリー
・レモングラス
・ハイビスカス
妊婦だってダイエットしたい!ダイエット茶ってどうなの?
ハーブティーをダイエット目的で飲用されている方も多いです。
体重増加が気になる妊婦や産後ダイエットを目論む授乳中ママには、ダイエット茶であるハーブティーはオススメなのでしょうか。
プーアル茶
ダイエットに効果が高いとされているプーアル茶ですが、こちらは紅茶やウーロン茶と同様に”茶葉を発酵させて作る発酵茶”ですので、やはり紅茶やウーロン茶と同様に若干のカフェインが含まれています。
ですが、紅茶やウーロン茶に比べて、かなりカフェイン量は少ないようです。
一日少量を薄めて飲むのは良いでしょうが、ガブガブのむのは身体に良くないでしょう。
センナやキャンドルブッシュ配合の便秘茶
最近のダイエット茶には便通を良くして減量を促すものも多いです。
この便秘茶の主成分であるセンナやキャンドルブッシュは、妊婦にはNG。
センナやキャンドルブッシュには腸を刺激して強制的にぜん動運動を起こさせる下剤に近い作用があるので、妊娠中はその動きが子宮へダイレクトに影響し、お腹の張りを引き起こす原因となります。
これを常飲してお腹が張った状態が続けば、お腹の赤ちゃんにとっては悪影響。
そしてキャンドルブッシュの下剤効果は母体を介し授乳中の赤ちゃんにも影響が出る場合もあるんだとか。
妊娠中や授乳中の女性は便秘茶を飲まない方が良いでしょうね。
妊娠中でも安心して飲める♪女性にオススメのハーブティー
妊娠中でも授乳中でも安心して飲めるハーブティーの代表は、ルイボスティー!そしてダンデライオンルートティー!
ルイボスティー
ルイボスティーには、亜鉛、カルシウム、鉄分など妊娠中に不足しがちな栄養素を補う効果があるといわれています。
香りなどの刺激が少ないため、つわりの時期でもオススメの比較的飲みやすいハーブティーでしょう。
抗酸化作用もあるため、免疫力がアップし、風邪や感染症の予防にもつながります。また、デトックスやアレルギー予防にも効果的です。
ダンデライオンルートティー
別名「たんぽぽ茶」とも呼ばれる、ダンデライオンルート。
たんぽぽの根を焙煎した「たんぽぽコーヒー」も、カフェインレスコーヒーとして有名ですね。
利尿作用が高いのでむくみ解消効果が期待でき、血行を改善し母乳が作られるのを助ける催乳作用もあるので、妊娠中から産後まで長く積極的に飲みたいハーブティーです。
ネトル
ネトルの葉(地上部)は、古くから「血をつくるハーブ」と言われていました。
鉄分、ビタミンC、ミネラル、カルシウム、葉酸を多く含んでいるため、妊娠中や授乳中にもオススメです。
血液をサラサラにして、貧血の予防や血流アップに役立ってくれるでしょう。
ローズヒップ
ビタミンCがレモンの20倍近く含まれているローズヒップは、「ビタミンCの爆弾」といわれるほど。
ビタミンCによって、疲労回復、美肌効果、便秘解消が期待できます。
そのほか、免疫力をアップさせる作用もあるので、風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも効果あり。
いかがでしたか。
ハーブには薬効が強いものもあるため、「飲んではいけない!」とされる場合もあります。
ですが、効能をきちんと理解し、使用時期を間違えずに使えば有効なものです。
ハーブティーは安易に利用せず、しっかりと調べてから飲むようにしましょう。
もし飲用するなといわれるハーブティーを飲んでしまったとしても、少量であり、特に体調の異変がなければ問題ないでしょう。
それよりも、飲んでしまった罪悪感や心配しすぎでストレスを抱えることの方が、お腹の赤ちゃんには悪影響ですよね。
ママがリラックスして安定していることが一番!
しっかりとした知識を持って、ママのハーブティーライフを楽しんで下さい。
どうせなら、母体にも赤ちゃんにも安心安全なルイボスティーを……
高品質の安心のルイボスティーはこちら