手作り化粧水でお肌にもお財布にも優しい★安心成分しか配合されていないから、赤ちゃんや子供にも使えちゃう!
「お肌に優しいことはもちろんだけど、コストパフォーマンスも良いコスメって何かないのかしら?」
子供が生まれ、母となってから、自分の化粧品にお金をかけるのが不安になってきました。
だって、子供には本当にお金がかかるから。
そして、コスメに使用されている原材料も気になるように。
だって、変な成分が入っていたら嫌だもの……。
最近、『手作り化粧品』が話題になっているようです。
お肌に良い材料で、しかもお金をかけずに作れたら、まさに一石二鳥ですよね☆
なので今回は、手作り化粧品の中でも簡単な、『手作り化粧水』について調べてみました!
基本のシンプル化粧水、手作りしちゃおう!
まずは、超シンプル化粧水の作り方です!
【用意する物】
● 精製水
![]() |
精製水とは、蒸留や濾過、イオン交換などの手法で精製された水のこと。
無色透明・無味無臭で、医薬品や医療用に使用されることもあります。
ドラッグストアに行くと、コンタクトケア用品売場などに置いてありますね。
精製水は飲み水と同じで防腐剤が入っていないので、開封したら早めに使い切る必要があります。
● グリセリン
![]() |
グリセリンは、お肌のひび割れ・あか切れの改善に役立つお肌の軟化剤です。
基本的にグリセリンは植物の油に由来する成分ですが、化粧水に使う場合は100%植物性のものを使用しましょう。
● 容器
![]() |
出来れば、煮沸消毒が可能なガラス瓶のものを用意しましょう。
煮沸消毒は、一番簡単な消毒方法ですよ。
手作り化粧水を作る際、容器の消毒は必須です。
でないと、お肌につける際に怖いですからね……(汗)。
100円均一などでお安くプラスチック製のものを購入することも可能ですが、消毒がちょっと大変です。
(エタノール消毒をするのであれば、プラスチック製でもOKだと思います。)
● 小匙や計量カップ、じょうご
![]() |
精製水やグリセリンの量を計ったり、計った材料を容器に詰める際に使用します。
小匙は5mlのものを。
小匙も計量カップもじょうごも、普通に料理などで使用しているものでOKだと思います。
ただし、事前の煮沸消毒、アルコール消毒は必須です。
超簡単♪手作り化粧水の作り方
【シンプル化粧水の作り方】
・ 精製水、100ml
・ グリセリン、5~10ml(しっとりさせたい方は多めに)
1、使用容器や小匙、計量カップなどを綺麗に洗い、消毒する。
2、グリセリンを小匙で計り、容器に入れる。
(小匙一杯が5ml。)
この際、必要であればじょうごを使用して容器に入れる。3、グリセリンを入れた容器に精製水を入れる。
この際、小匙に残ったグリセリンを精製水で落としつつ入れるとエコロジーですよ(笑)。
また、必要に応じてじょうごを使用して下さい。4、容器の蓋をしっかりと閉め、グリセリンと精製水が溶け合うまで良く振る。
以上、終了です!
【手作り化粧水、作る際の注意点】
・ 容器、道具は必ず消毒してから使う!
手作り化粧水は、とても腐りやすいです。
必ず容器を消毒してから作成し、保管は冷蔵庫で行います。
消毒方法は、熱湯消毒(煮沸消毒)かアルコール消毒が良いと思います。
個人的にはガラス瓶を使用した煮沸消毒がベターだと思います。
しかし、薬局で「無水エタノール」を買ってきて、アルコール消毒するのでも良いと思います。
・ 容器の口などには触らない
手の雑菌が容器に入らないように注意して下さい。
手作り化粧水は、赤ちゃんの離乳食作りに少し似ています。
化粧水を作る前には必ず手を洗い、汚れが入らないように細心の注意を払いましょう!
・ 短期間で使い切る
手作り化粧水には、防腐剤は一切入っていません。
いわゆる、“食品”と同じ扱いになります。
食べ物も、そんなに長く保存することは難しいですよね。
目安としては、100mlの手作り化粧水を、およそ1週間から2週間程度で使い切りましょう。
使っている最中に、違和感を感じたり、異臭や沈殿物などが発生したら、直ちに使用を中止しましょう。
だって、腐った水をお肌に塗っていることと同じなんですから。
・ パッチテストをする
どんなにシンプルな化粧水でも、人によって、合う合わないがあります。
パッチテストの方法ですが、お風呂上りの柔らかい肌(二の腕の内側など)に化粧水を塗って、上からバンドエイドを貼りましょう。
24時間後にはがして、湿疹などが出ていないか確認します。
・ 肌に以上があらわれたらすぐに使用を中止する
手作り化粧水を使用して、肌が赤くなる、痒い、むずむずするなどの異変が現れたら、すぐに使用を中止して下さい。
不快感を感じたら、使わないほうが良いと思いますよ。
あと、グリセリンの量にも要注意です!
しっとりさせたいからと言って、規定量以上のグリセリンを入れると、お肌にとっては逆効果。
グリセリンの割合(濃度)が多すぎると、皮膚深部の水分がグリセリンによって吸い出される形になり、かえってお肌は乾燥してしまいます。
ですので、全体量(精製水100ml)に対して、グリセリンの濃度は5%から10%までにとどめて下さい。
私も手作り化粧水を使ってます!使用感レビュー
上記のレシピは基本のシンプル化粧水の作り方です。
このシンプル化粧水に、お好みでヒアルロン酸の粉末を入れたり、尿素を入れたり、クエン酸を入れたり……。
お肌の状態と相談しながら、プラスアルファのオプションを楽しんでみるのも良いですね。
手作り化粧水のバリエーションがかなり広がりますよ。
私も上記のシンプル手作り化粧水、毎日使用しています。
私はガラス瓶にプッシュ式のスプレー蓋を付けて使用しています。
お風呂上りにシュ、朝起きた時にシュ。
気になった時に手軽に使えるのが良いですよね。
子供のお肌にもシュシュッと吹きかけています。
子供の肌も、以外と乾燥するんですよー。
デリケートな子供の肌にもOKで、何より親子で共有出来るところが気にいっています。
しかも、かなりコストパフォーマンスが良いし♪
値段を気にせず、パシャパシャとた~っぷり使用出来るのも良いポイント。
季節によって、今後は尿素などを入れて作ってみたいと思います。
皆さんも是非、手作り化粧水を作って、使ってみて下さいね!
自分のお肌や、コスメに対する愛が深まりますよ☆
▼ おすすめ手作りBOOK
![]() |
(Photo:sleepyjeanie)